top of page
toratop.JPG

団体概要

サークルに来ると
お気に入りのとらのぬいぐるみを探し回った子どもがいました。
子ども達が喜んでくれ、親しみのもてる会の名前がいいだろうと
とら太の会と命名されました。

団体概要: 私たちについて

大切にしていること

いろんな人たちに出会い、関わり、
年齢、性別、価値観、考え方の違いを認め、
子ども達、なかま達、そしてたくさんのひとたちと学び、
支え、支えられ、
地域の中で豊かにつながっていきたい

imrinen.jpg
団体概要: 当団体のプロフィール

​​とら太の会の沿革

1983年9月

療育サークル「とら太の会」発足

2000年2月

熊本県やさしいまちづくり賞を受賞

2001年4月

とら太の会を母体に「小規模作業所みのり」を設立
共生共育実践を目指し認可外保育所ありんこ園を同時に設立

2002年9月

高齢者・不登校・ひきこもり預かり事業ひだまり設立(無認可)

2003年4月

​学童保育とら太を開始

2003年6月

とら太の家が完成。15日に落成式を挙行

2003年7月

熊本県より障がい児夏休みデイサービスの委託を受け事業開始

2004年10月

熊本県立高等技術訓練校の委託を受け、障がい者の職業訓練保育サポート科を開校(3ヶ月間)

2005年3月

コミュニティレストランをオープン

2006年10月

障がい者自立支援法施行により「小規模作業所みのり」は、八代市の委託を受け「地域活動支援センターみのり」となる

2007年4月

地域活動支援センターみのりは、就労継続支援事業B型へ移行
タイムケア(障がい児放課後預かり事業)開始

2008年9月

自立訓練(生活訓練)開始 とら太の会25周年記念式典開催

2010年3月

とら太ふれあいホーム、とら太ふれあい農園設立

2010年4月

生活介護開始

2010年7月

くまもとNPO顕彰2010受賞

2010年11月

2011年3月

熊本県より福祉功労賞を受賞

2012年7月

「相談事業とら太」開始

2013年9月

とら太の会30周年記念式典開催

2014年7月

​​認定NPO法人の承認を得る

2015年4月

地域型保育所開始 (地域型保育所ピッコロ 0歳~2歳児)、無認可保育所グロッサ 0歳~6歳児)

2017年9月

とら太の家にて、マッケンジー・ソープ絵画展を開催、マッケンジー・ソープ画伯来日

2019年7月

認定NPO法人の承認を更新

2020年1月

とらSUN家落成式、落成記念映画上映を開催

2020年2月

とら太食堂を開催

2020年3月

非営利組織評価センターのベーシック評価を受けました

2021年9月

​ふれあいホーム落成式、児童家庭支援センターとら太開始

団体概要: クライアント

​​団体の概要

団体名称

NPO法人とら太の会
(認定NPO法人とら太の会)

所在地

〒866-0802 熊本県八代市妙見町2377-3

設立年度

発足 1983年9月1日
特定非営利活動法人内閣府認証取得

          2003年4月1日
認定NPO法人の取得 2014年7月23日
認定NPO法人の更新 2019年7月23日

スタッフ

35名

理事

代表理事 山下 順子

副理事  山口 登代
理事   塘永 理恵子
     斉藤 とも子
     山下 博史
     森枝 敏郎
     佐藤 真理子
     吉田 浩一
監事   永松 敏貴
     畑中 和子

​​定款

​​事業報告書

​​事業計画書

​​活動計算書

​​財産目録

​​貸借対照表

2-2.jpg
団体概要: 活動内容

「優しさのなかで生まれた子ども達へ」

この曲は1998年の秋にできたものの中の1曲です。詩は、とら太の会のメンバーで松岡さんが書かれたものです。
これまで出会った方々の多くから「何故、私ばかりが!」「地獄のような毎日が分かりますか?」という言葉を幾度となく聞いてきました。 その度にその方々の心に寄り添うことしかできなかった私ですが、しょうがいの有無に関わらず、共に生活する中でどの人の思いも次第に「この子は、我が家の宝です」と言う言葉に変えられていきました。
私自身もこの人達との関わりの中で、たくさんのことを学びましたし、私の歩む道をも示された思いがしています。
しょうがいを負わされた子どもをもつ親の気持ちにご理解を頂き、それぞれの中にある「差別」と向き合い、全ての人達が心豊かに過ごせる社会になるようにと願いを込め歌わせていただいています。

団体概要: 引用句
団体概要: Music Player

ベーシック評価を取得しました

2020年3月26日
非営利組織評価センター(JCNE)が行うベーシック評価を取得しました。

評価結果は詳細は非営利組織評価センター(JCNE)をご覧ください。
https://jcne.or.jp/org/n2019e151/

IMG_9040.JPG
団体概要: 概要
bottom of page